無能な女子中学生がポケットサイズをダメにする

ポケットサイズに必要なのは新しい名称と新しいイメージだ
今までの資格試験と勉強方法を振り返ります。
最終合格発表まで、あと10日 3月21日。
口述試験がダメだと、また、筆記からやり直しです。
労働安全コンサル試験は、情報がとても少ない!
しかも試験はなかなか難しいーです。
(受験動機)
現場施工管理業務において、安全は最も重要な
課題の一つです。
今回、将来の独立も視野に、受験を決意しました。
(1)労働安全コンサルタント 筆記試験 合格
受験科目 「関係法令」 11/15 (73%)
「産業安全一般」 19/30 (63%)
「建築安全」 免除
○合格率は、筆記と口述で昨年、30%ぐらい。
2015年 受験者888名、筆記合格385名(43.3%)、
口述272名(70.6%)、最終合格率30.6%
※1級建築施工管理技士資格により、
「建築安全」が筆記免除。
1級土木なら、「土木安全」が免除。
(最もレベルの高い専門科目の免除は大きい!)
○流れ
2016年7月4日(月)から8月3日(水)まで 受付期間
2016年10月12日(火) 受験 試験会場東京
2016年12月22日 筆記 合格発表
2017年01月31日 口述試験
2017年03月21日 最終 合格発表
○合格基準
総点数のおおむね60%以上とする。
ただし、1科目につき、その満点の40%未満
のものがある場合は、不合格とする。
ここで、「関係法令」と「産業安全一般」とで、
配点比率が違うようです。
「関係法令」を重点配点し、2倍で計算するらしい。
「関係法令」 11/15→22/30 として計算
よって総得点は、22+19=41/60=68% >60%
結構ギリギリで、冷や汗ものでした。
(2)労働安全コンサル 筆記対策について
1)学習参考書
テキストは、下記がわかり易かったです。
①田中辰夫 「労働安全関係法令の重点と例題」
3,000円 (「受験生のバイブル」らしい!)
ただ残念なことに、著者の都合で「安全」は中止。
「労働衛生」は引き続き、数量限定販売とのこと。
著者は、体調を崩しておられるからでしょうか。
田中辰夫先生、早く、お元気になってください。
この事業を誰かが、引継でいただきたいですね。
随分ボロボロになった。
法令は、範囲が広く、的を絞って学習すべしです。
3、4回以上読み直した。
小問題がついているので、知識整理に便利。
②「労働安全コンサルタント試験 受験対策テキスト」
㈱テクノ・リアライズ 11,800円
ちょっと高いです。マイナー資格なので仕方ない?
「産業安全一般」は、これを、2回ほど読み、
下記の「過去問」で学習した。
出題問題に、傾向があるので、「過去問」で把握。
テキストで理解した。
③安全法令 ダイジェスト (労働新聞社)
実務でも使っています。絵があるのでわかりやすい。
小さいポケットサイズがいいです。
④「安全の指標」 最新版 (発行年月日 20160531)
ここからも、試験、出てます!
⑤その他、当然「労働安全衛生法令集」は大事。
厚生労働省のホームページ
建災防のホームページも役立ちます。
2)問題集
マイナーな試験で、問題集もあまり種類なし。
「労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタント
試験問題集」 日本労働安全衛生コンサルタント会
・解説は、とてもわかり易くて良い、と思います。
しかし、「衛生」も一緒に付き、使わないので少しもったいない。
28年(27・26)、26年(25・24)、24年(23・22)、
22年度(21・20)版の「安全」の範囲だけを、
3回~4回、理解するまで何度も繰り返しました。
(3)学習時間について
7月ファシリテ
ィマネージャー試験、10月技術士1次試験。
10月労安コンサルは、上記の試験と平行して学習した。
a) 5月、6月、7月 テキストの読み込み。 1時間/日
・特に法規は、膨大な量があり、時間がかかります。
上記、①田中先生と、②のテキスト繰り返し。
b) 8月、9月 問題集の繰り返し。3~4回、1時間/日
但し、8月は、7日間、諏訪-白川郷-福井-京都-奈良
旅行で周り、ちょっと中断。息抜きしました。
c) 10月試験 (平日の試験)
平成28年は、10月18日(火) 午前10時~午後4時30分
最近の傾向として、問題が難化しているかも。
法規は、15題しかないが、判断に迷う問題が多かった。
一般も、今までと傾向の違う問題が多かった。
特に「法令」は、
一つ一つ問題の選択肢をよく読み、自分で意味を
深く理解し解答するべき問題が多い、と思います。
ひっかけもあり。
ただ単純に、過去問のまま出てくるような
問題は少ないかも。
筆記試験では、「法令」の中心学習で
間違いないと思います。
最終合格、みんなしていれば、いいですね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
労働安全コンサルタント試験
(公表過去問)
手数料:24,700円
登録料:20,000円